


インド料理(344)
タイ料理(127)
無国籍料理(85)
ネパール料理(84)
アメリカ料理(56)
スリランカ料理(55)
ベトナム料理(47)
日本料理(34)
トルコ料理(29)
インドネシア料理(25)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(14)
シンガポール料理(13)
メキシコ料理(12)
マレーシア料理(11)
中国料理(10)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
台湾料理(6)
フランス料理(6)
レバノン料理(6)
韓国料理(5)
スペイン料理(5)
イスラエル料理(5)
ジョージア料理(5)
エジプト料理(4)
ギリシャ料理(4)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
カナダ料理(3)
ドイツ料理(3)
ブラジル料理(3)
ジャマイカ料理(3)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(2)
スイス料理(2)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
アイルランド料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
イラン料理(1)
ガボン料理(1)
バハマ料理(1)
マカオ料理(1)
ラオス料理(1)
オランダ料理(1)
ナミビア料理(1)
カンボジア料理(1)
コスタリカ料理(1)
ハンガリー料理(1)
フィンランド料理(1)
オーストラリア料理(1)
バングラデシュ料理(1)
ココナッツ・サンボール
Nollyさん提供
スリランカ・カリーに合わせるおかずの代表格。アーユルヴェーダ食のひとつでもあります。
スリランカ料理

スリランカのアーユルヴェーダ・リゾートのクッキング・デモンストレーションで習った、ポル(ココナッツ)・サンボールです。
胚がついたココナッツを専用の器具で削り、玉ねぎやスパイスは参考写真のような石のまな板と太いめん棒で一気にすりつぶし、5分もかからずにたっぷりの量のサンボールができ上がりました。できたてを「ロティ」と一緒に試食しましたが、香ばしいロティ、そしてフレッシュ・ココナッツとライムの香りのコンビネーションがたまらなくおいしかったです。
帰国後、習ったとおりのレシピで最初作ってみたのですが、日本ではフレッシュなココナッツは手に入らないので、乾燥ココナッツ・ファインを使ったら、やはり「なにか、ひと味足りない」状態になってしまいました。
リゾートで習ったときにはモルディブ・フィッシュは入らなかったのですが、一般的なポル・サンボルの作り方同様、鰹節を加えてみたら味が落ち着きましたので、おいしくなる作り方の方でご紹介します。
胚がついたココナッツを専用の器具で削り、玉ねぎやスパイスは参考写真のような石のまな板と太いめん棒で一気にすりつぶし、5分もかからずにたっぷりの量のサンボールができ上がりました。できたてを「ロティ」と一緒に試食しましたが、香ばしいロティ、そしてフレッシュ・ココナッツとライムの香りのコンビネーションがたまらなくおいしかったです。
帰国後、習ったとおりのレシピで最初作ってみたのですが、日本ではフレッシュなココナッツは手に入らないので、乾燥ココナッツ・ファインを使ったら、やはり「なにか、ひと味足りない」状態になってしまいました。
リゾートで習ったときにはモルディブ・フィッシュは入らなかったのですが、一般的なポル・サンボルの作り方同様、鰹節を加えてみたら味が落ち着きましたので、おいしくなる作り方の方でご紹介します。
材料(4人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
アクセス数 今日:7 昨日:8 トータル:5938

石のまな板とめん棒の代わりに、すりつぶせるものは・・・と考えてすり鉢とすりこ木を使っています。
ただし「する」のではなく、「たたいてつぶす」ようにするのがポイントです。慣れるまでちょっと根気が要るのですが、仕上がったサンボールのおいしさを一度知ってしまうと、この手間は気にならなくなるものです。
仕上がり直後のフレッシュなライムの香りがポイントになっていますが、この料理は日本の「ふりかけ」のような常備菜でもあります。日持ちさせたい場合は手順の最後、ライムを入れる前のところで、鍋に移して火にかけ、サラダ油大さじ1を加えて軽く全体を炒めるとよいです。冷蔵庫で1週間は持ちます。ライム汁は、食べる直前に都度ふりかければOKです。
2018/05/30追記
2の工程の労力&時間短縮方法を発見しました。薄切りにした玉ねぎを冷凍したものを使うと、この工程は1分程度で終わります。
なお、私がご紹介している他のスリランカカリーに使う玉ねぎはすべて、生玉ねぎを薄切りにして冷凍したものも使えます。冷凍玉ねぎ、ぜひご活用ください。
ただし「する」のではなく、「たたいてつぶす」ようにするのがポイントです。慣れるまでちょっと根気が要るのですが、仕上がったサンボールのおいしさを一度知ってしまうと、この手間は気にならなくなるものです。
仕上がり直後のフレッシュなライムの香りがポイントになっていますが、この料理は日本の「ふりかけ」のような常備菜でもあります。日持ちさせたい場合は手順の最後、ライムを入れる前のところで、鍋に移して火にかけ、サラダ油大さじ1を加えて軽く全体を炒めるとよいです。冷蔵庫で1週間は持ちます。ライム汁は、食べる直前に都度ふりかければOKです。
2018/05/30追記
2の工程の労力&時間短縮方法を発見しました。薄切りにした玉ねぎを冷凍したものを使うと、この工程は1分程度で終わります。
なお、私がご紹介している他のスリランカカリーに使う玉ねぎはすべて、生玉ねぎを薄切りにして冷凍したものも使えます。冷凍玉ねぎ、ぜひご活用ください。
今回はこれを使いました
にんにく
ブラックペッパーパウダー
塩
