


インド料理(378)
タイ料理(145)
無国籍料理(92)
ネパール料理(85)
スリランカ料理(64)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(36)
日本料理(36)
インドネシア料理(26)
フィリピン料理(20)
シンガポール料理(16)
パキスタン料理(15)
メキシコ料理(14)
台湾料理(11)
マレーシア料理(11)
中国料理(11)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(3)
ドイツ料理(3)
ジャマイカ料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
■グリーンカルダモンを食材に使っているレシピ■
グリーンカルダモン

sorce:www.tirakita.com
中の種子が本命ですが、緑色のさやに入ったままで保存、乾燥してあります。緑色のさやに少し切り込みを入れ使用すると種子の香りが出やすく、後で取り出すときも簡単に取り出せるのでさやのまま使用することがほとんどです。
インドカレーでは、油で炒めて香りを出してしまうと取り出してしまったりします。さやは、保存用なのねぇ〜と中の種子を全て出してしまうと料理によっては、味、処理とも、後が大変になりますのでご注意ください。芳香が強いので少量でも十分風味が出ますので、控えめの使用がオススメです。
ちなみに、カルダモンは脳の働きを活性化、集中力を高めてくれるスパイスとして、今、注目を集めています。勉強中に、紅茶、コーヒーに入れて飲めば、効果がありそうですね。