- エスニック料理 ティラキタレシピ
- ジョージア料理
- おつまみ
- バドリジャーニ



インド料理(335)
タイ料理(121)
無国籍料理(85)
ネパール料理(84)
アメリカ料理(56)
スリランカ料理(55)
ベトナム料理(47)
日本料理(34)
トルコ料理(29)
インドネシア料理(24)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(14)
シンガポール料理(13)
メキシコ料理(12)
マレーシア料理(11)
中国料理(10)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
台湾料理(6)
フランス料理(6)
レバノン料理(6)
韓国料理(5)
スペイン料理(5)
イスラエル料理(5)
ジョージア料理(5)
エジプト料理(4)
ギリシャ料理(4)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
カナダ料理(3)
ドイツ料理(3)
ブラジル料理(3)
ジャマイカ料理(3)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(2)
スイス料理(2)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
アイルランド料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
イラン料理(1)
ガボン料理(1)
バハマ料理(1)
マカオ料理(1)
ラオス料理(1)
オランダ料理(1)
ナミビア料理(1)
カンボジア料理(1)
コスタリカ料理(1)
ハンガリー料理(1)
フィンランド料理(1)
オーストラリア料理(1)
バングラデシュ料理(1)
バドリジャーニ
Nollyさん提供
ジョージア料理の前菜、クルミペーストを茄子で巻きました。ワインに合います。
ジョージア料理

さまざまなスパイスを混ぜたクルミペーストを茄子でくるんだ、ジョージア料理の前菜です。欧風パンを添えて赤ワインと一緒にどうぞ。バターのようなねっとりした食感なので、そのままパンに塗って食べてもよいと思います。
私自身そうなのですが、かなりの数の世界各国料理を作ったり食べたりしてきて、一口食べればだいたい何が入っているか分かるようになった・・・方でも、きっとこの料理は事前知識なしに食べると、素材が何で、何が入っているのか全く分からない!けれどなんだかおいしい!ということになると思います。
最後に散らす赤い飾りは、この料理のポイントらしいです。ジョージア料理としての正しい作り方では「ざくろの実」を使い、クルミペーストの中にも入れます。
ざくろが手に入らなかったので、今回は水で戻した赤唐辛子を散らしてみました。赤いパプリカやピーマンでもよいと思います。クリスマス・ディナーの前菜にもいいかもしれないですね。
私自身そうなのですが、かなりの数の世界各国料理を作ったり食べたりしてきて、一口食べればだいたい何が入っているか分かるようになった・・・方でも、きっとこの料理は事前知識なしに食べると、素材が何で、何が入っているのか全く分からない!けれどなんだかおいしい!ということになると思います。
最後に散らす赤い飾りは、この料理のポイントらしいです。ジョージア料理としての正しい作り方では「ざくろの実」を使い、クルミペーストの中にも入れます。
ざくろが手に入らなかったので、今回は水で戻した赤唐辛子を散らしてみました。赤いパプリカやピーマンでもよいと思います。クリスマス・ディナーの前菜にもいいかもしれないですね。
材料(2人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
※フメリ・スネリ(作りやすい分量)
アクセス数 今日:1 昨日:6 トータル:3177

茄子が細い場合は、写真のように2枚ずらして重ねてひとつにするとよいです。
くるみペーストの作り方は、フードプロセッサーを使うのが一般的のようですが、分量的にもすり鉢でちょうどよいと思います。サラダ油が入ることで、なめらかにするのにはそれほど時間も手間もかかりません。
「フメリ・スネリ khmeli suneli」は、ジョージアのミックススパイスです。このあとご紹介する予定の料理にも使います。
日本でこのスパイスを使った料理を紹介している方は、現地で買ったらしい市販品を使っており、配合を調べるとメーカーによってスパイスの種類は千差万別、正解はないようでした。個人の方が紹介している配合例も参考にして、日本の某メーカーのカレー粉ミックスの個別包装のスパイスの一部を組み合わせて作れるレシピをご紹介します。
くるみペーストの作り方は、フードプロセッサーを使うのが一般的のようですが、分量的にもすり鉢でちょうどよいと思います。サラダ油が入ることで、なめらかにするのにはそれほど時間も手間もかかりません。
「フメリ・スネリ khmeli suneli」は、ジョージアのミックススパイスです。このあとご紹介する予定の料理にも使います。
日本でこのスパイスを使った料理を紹介している方は、現地で買ったらしい市販品を使っており、配合を調べるとメーカーによってスパイスの種類は千差万別、正解はないようでした。個人の方が紹介している配合例も参考にして、日本の某メーカーのカレー粉ミックスの個別包装のスパイスの一部を組み合わせて作れるレシピをご紹介します。
今回はこれを使いました
チリパウダー
サラダ油
塩
酢
コリアンダーパウダー
ブラックペッパーパウダー
