


インド料理(379)
タイ料理(145)
無国籍料理(92)
ネパール料理(85)
スリランカ料理(64)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(36)
日本料理(36)
インドネシア料理(26)
シンガポール料理(21)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(15)
メキシコ料理(14)
台湾料理(11)
マレーシア料理(11)
中国料理(11)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(3)
ドイツ料理(3)
ジャマイカ料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
ドーサ
Nollyさん提供
南インドのスナックです。ドーサ・ミックスを使いました
インド料理

南インドで朝食やスナックとして楽しまれているクレープのような「ドーサ」。インドでは1枚が巨大で、パリパリに焼き上げられたものが巻かれた状態でサンバルやチャツネと一緒に供されています。
参考に見た動画では、インドの方たちはさも簡単そうに作っているので、「クレープなら作り慣れているし楽勝」とタカをくくってはじめたところ、これがかなり難しい!!インド料理は、ふとしたところに意外と高度な職人技が必要なことがあります。挑戦のし甲斐がありました。
参考に見た動画では、インドの方たちはさも簡単そうに作っているので、「クレープなら作り慣れているし楽勝」とタカをくくってはじめたところ、これがかなり難しい!!インド料理は、ふとしたところに意外と高度な職人技が必要なことがあります。挑戦のし甲斐がありました。
アクセス数 今日: 昨日:1 トータル:3213

インドのドーサミックス(Gits)を使いました。
参考にした動画は、こちらです。https://www.tirakita.com/food/fd_mix_25.shtml
ドーサの素は1箱全量200g、これに対して加える水は340mlです。
動画は簡単にキレイに作れていますが、私は生地を広げるときに穴が開いたり、焼いてる途中に割れてきたり、とクレープのようにはなかなかいきませんでした…インドと日本では、水の成分が異なることも関係しているように思います。
動画で火加減の説明はなく、火加減を変えてみてもダメで、4回続けて失敗したところで一旦停止。撮影に使ったドーサは、本来は入らない薄力粉の力を少々借りています。(薄力粉大さじ2と水少々加えてよく混ぜました。)
参考にした動画は、こちらです。https://www.tirakita.com/food/fd_mix_25.shtml
ドーサの素は1箱全量200g、これに対して加える水は340mlです。
動画は簡単にキレイに作れていますが、私は生地を広げるときに穴が開いたり、焼いてる途中に割れてきたり、とクレープのようにはなかなかいきませんでした…インドと日本では、水の成分が異なることも関係しているように思います。
動画で火加減の説明はなく、火加減を変えてみてもダメで、4回続けて失敗したところで一旦停止。撮影に使ったドーサは、本来は入らない薄力粉の力を少々借りています。(薄力粉大さじ2と水少々加えてよく混ぜました。)
