- エスニック料理 ティラキタレシピ
- ベトナム料理
- ハーブ
- バインセオ



インド料理(350)
タイ料理(127)
無国籍料理(90)
ネパール料理(85)
スリランカ料理(57)
アメリカ料理(56)
ベトナム料理(53)
日本料理(36)
トルコ料理(32)
インドネシア料理(26)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(14)
シンガポール料理(13)
メキシコ料理(12)
マレーシア料理(11)
中国料理(10)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
台湾料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
レバノン料理(6)
韓国料理(5)
イスラエル料理(5)
ジョージア料理(5)
エジプト料理(4)
ギリシャ料理(4)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
カナダ料理(3)
ドイツ料理(3)
ブラジル料理(3)
ジャマイカ料理(3)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(2)
スイス料理(2)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
アイルランド料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
イラン料理(1)
ガボン料理(1)
バハマ料理(1)
マカオ料理(1)
ラオス料理(1)
オランダ料理(1)
ナミビア料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
コスタリカ料理(1)
ハンガリー料理(1)
フィンランド料理(1)
オーストラリア料理(1)
バングラデシュ料理(1)
バインセオ
Nollyさん提供
「ベトナムのクレープ」と呼ばれる料理。野菜をたっぷり食べられます
ベトナム料理

ベトナムの名物料理、バインセオです。黄色く見えるのは卵ではなくターメリック。ベトナムらしく野菜やハーブをたっぷり食べられる一皿です。
夏に、実家の庭に困るほど大葉が茂っていると聞いて、摘んで送ってもらったときに作りました。大葉はバインセオにするとおいしいんです!
レタスに大葉とハーブ、焼いたバインセオ、たれに混ぜたにんじんと大根も載せて、巻いて食べます。野菜たっぷりなので満足感とヘルシーさを同時に楽しめる料理です。
夏に、実家の庭に困るほど大葉が茂っていると聞いて、摘んで送ってもらったときに作りました。大葉はバインセオにするとおいしいんです!
レタスに大葉とハーブ、焼いたバインセオ、たれに混ぜたにんじんと大根も載せて、巻いて食べます。野菜たっぷりなので満足感とヘルシーさを同時に楽しめる料理です。
材料(2人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
生地(2枚分)
具材
つけだれ
食べるときに
アクセス数 今日: 昨日:1 トータル:1468

ベトナム料理には、生春巻はじめ生もやしを使うことが多いですが、日本のもやしは「加熱調理してください」とされていること、今回は生春巻に比べて食べる量が多いので、念のため熱湯にくぐらせました。
生もやしを使うと、6の工程で生地を二つ折りするときにもやしが生地を突き抜けることがありましたが、しんなりさせたらこれがなくなったので、かえってよかったかもしれません。
レタスを破かずに剥ぐには、付け根に包丁を入れて茎から外し、付け根側から水を注ぎます。すると水の重さで葉が自然に外れてきます。これを1枚ずつ繰り返します。
一人あたりの分量の目安は、レタス1枚の大きさにもよりますが、半分を半分に切ったもの4~5枚に巻いて食べると女性ならけっこうおなかいっぱいになります。
ハーブは、今回は大葉とパクチーを使いましたが、ミントやバジルもあるとなおよいです。この料理には特にミントが合います。
ハーブの組み合わせを変えて巻くと、微妙に異なる風味が楽しめてまたおいしいです。
生もやしを使うと、6の工程で生地を二つ折りするときにもやしが生地を突き抜けることがありましたが、しんなりさせたらこれがなくなったので、かえってよかったかもしれません。
レタスを破かずに剥ぐには、付け根に包丁を入れて茎から外し、付け根側から水を注ぎます。すると水の重さで葉が自然に外れてきます。これを1枚ずつ繰り返します。
一人あたりの分量の目安は、レタス1枚の大きさにもよりますが、半分を半分に切ったもの4~5枚に巻いて食べると女性ならけっこうおなかいっぱいになります。
ハーブは、今回は大葉とパクチーを使いましたが、ミントやバジルもあるとなおよいです。この料理には特にミントが合います。
ハーブの組み合わせを変えて巻くと、微妙に異なる風味が楽しめてまたおいしいです。
今回はこれを使いました
ターメリックパウダー
ココナッツミルク
サラダ油
ナンプラー
砂糖
赤唐辛子
