


インド料理(379)
タイ料理(145)
無国籍料理(92)
ネパール料理(85)
スリランカ料理(64)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(36)
日本料理(36)
インドネシア料理(26)
シンガポール料理(21)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(15)
メキシコ料理(14)
台湾料理(11)
マレーシア料理(11)
中国料理(11)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(3)
ドイツ料理(3)
ジャマイカ料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
タマリンドペースト
Nollyさん提供
黒い塊の使い方です。タイ料理やベトナム料理を作るときに大活躍
タイ料理

パッタイ、トムヤムクン、ソムタム、カレー、お肉や魚介類のタマリンド炒め、etc.東南アジア圏の料理によく登場するタマリンド。レモンや梅干し、酢とは異なる爽やかな酸味を与える重要な食材です。
タイ料理レストランで食事する機会があった後、味を忘れないうちに自宅で料理を再現したくて、タマリンドの黒い塊「果肉のみ」の袋を買ってきました。この黒い塊、使い方が分からなくて躊躇する方も多いのではないかと思います(パッケージの裏に説明はあるのですが)。ペーストにして保存する用の作り方をご紹介します。手間はかかりますが難しくはないです。
タイ料理レストランで食事する機会があった後、味を忘れないうちに自宅で料理を再現したくて、タマリンドの黒い塊「果肉のみ」の袋を買ってきました。この黒い塊、使い方が分からなくて躊躇する方も多いのではないかと思います(パッケージの裏に説明はあるのですが)。ペーストにして保存する用の作り方をご紹介します。手間はかかりますが難しくはないです。
アクセス数 今日:3 昨日:2 トータル:2832

こちらでも販売されている緑色のパッケージのメーカーの製品は、400gが100gずつパックされているので使いやすいです。
パッケージの日本語の作り方の水分量(タマリンド100gに対して80ml)では、ペーストになる果肉が充分に取れません。とはいえ一度に多く水を入れすぎても取りづらいので、元の重量の1.5倍ぐらいがまずはよいと思います。
4のあと残った種や皮は、再度濾さずに水を多く加えてタマリンドジュースにしてそのまま飲んでもOKです。スープを1回作る分ぐらいの濃さにはなります。
パッケージの日本語の作り方の水分量(タマリンド100gに対して80ml)では、ペーストになる果肉が充分に取れません。とはいえ一度に多く水を入れすぎても取りづらいので、元の重量の1.5倍ぐらいがまずはよいと思います。
4のあと残った種や皮は、再度濾さずに水を多く加えてタマリンドジュースにしてそのまま飲んでもOKです。スープを1回作る分ぐらいの濃さにはなります。
