


インド料理(384)
タイ料理(149)
無国籍料理(92)
ネパール料理(86)
スリランカ料理(65)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(38)
日本料理(36)
シンガポール料理(30)
インドネシア料理(26)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(17)
メキシコ料理(14)
台湾料理(13)
マレーシア料理(11)
中国料理(11)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(3)
ドイツ料理(3)
ジャマイカ料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
シンプルマサラチャイ
YMSさん提供
インドの方に聞いて回ってできたシンプルでベストなチャイのレシピ
インド料理

初めてインドでインドに行った時、街のチャイ屋さん、レストラン、一般家庭と、それぞれのチャイの味があることに感動しました。それ以来17年、ことあるごとにチャイを作り、レシピを検索し、インド人やインド系英国人やチャイ通の日本人とチャイ談議に花を咲かせ、行き着いたのはシンプルな、でもきちんと手作りするマサラ(スパイス)チャイでした。
マサラを入れない、砂糖も入れないチャイを最もシンプルなチャイとするならば、次は市販のマサラを入れるチャイで、これはその次に手がかかるレシピということになります。それでも、ホールスパイスを毎回一からパウダー状にする手間を省いているので、比較的負担感のないレシピであるとは思います。マサラは好きなものをいれてOK。私はこの配合の他に、少し刺激を足したい時に、ブラックペッパー、ヒハツ(ロングペッパー)、チリペッパーをごくごく少量(1~2振りぐらい)入れることもあります。
インドの方に聞いて感じたのは、茶葉と水分の味をなじませる作業が最も大事であるということ。それは、2回に分けておいている3分間の弱火の時間であり、技術的に可能であれば、こしたチャイを高いところからグラスに注ぐことでもできるようです。
色々書きましたが、チャイはその作り手ごとの味があるのがよいところ。ぜひ、吹きこぼさないかだけ気を付けて、オリジナルチャイを作ってみて下さい。マサラや砂糖を入れないのが好みの方の分も一緒に作る際は、それ以外の材料でチャイを完成させてから、取り分けて、最後にマサラと砂糖を加えるのでも大丈夫です。
追記:TIRAKITAでお取り扱いのある、インスタントチャイ(お湯を注ぐだけ!インスタントマサラチャイ 国産 HOKKAIDO MASALA CHAI)もおいしくておすすめです。口コミにも書いたのですが、チャイづくりの修業に疲れたらこちらで一息入れましょう。
マサラを入れない、砂糖も入れないチャイを最もシンプルなチャイとするならば、次は市販のマサラを入れるチャイで、これはその次に手がかかるレシピということになります。それでも、ホールスパイスを毎回一からパウダー状にする手間を省いているので、比較的負担感のないレシピであるとは思います。マサラは好きなものをいれてOK。私はこの配合の他に、少し刺激を足したい時に、ブラックペッパー、ヒハツ(ロングペッパー)、チリペッパーをごくごく少量(1~2振りぐらい)入れることもあります。
インドの方に聞いて感じたのは、茶葉と水分の味をなじませる作業が最も大事であるということ。それは、2回に分けておいている3分間の弱火の時間であり、技術的に可能であれば、こしたチャイを高いところからグラスに注ぐことでもできるようです。
色々書きましたが、チャイはその作り手ごとの味があるのがよいところ。ぜひ、吹きこぼさないかだけ気を付けて、オリジナルチャイを作ってみて下さい。マサラや砂糖を入れないのが好みの方の分も一緒に作る際は、それ以外の材料でチャイを完成させてから、取り分けて、最後にマサラと砂糖を加えるのでも大丈夫です。
追記:TIRAKITAでお取り扱いのある、インスタントチャイ(お湯を注ぐだけ!インスタントマサラチャイ 国産 HOKKAIDO MASALA CHAI)もおいしくておすすめです。口コミにも書いたのですが、チャイづくりの修業に疲れたらこちらで一息入れましょう。
材料(2人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
アクセス数 今日: 昨日:1 トータル:402

基本的には日本で手に入る材料で問題なく作れます。でも、茶葉をCTCに、砂糖をジャグリに、シナモンをインド産のものにするとかなり本場の雰囲気に近くなります。あとは、日本の牛乳では、本場より薄めに仕上がりますので、乳脂肪分が高いものを用いるか、仕上げにクリームを少量足してもよいかも知れません。
チャイ用紅茶
シナモンパウダー
クローブパウダー
砂糖
