. ラープのレシピ -TIRAKITA レシピ

ラープ

さん提供
手軽なシーズニングキットでガツンと辛い本格ラープを楽しめます
タイ料理
ラープの写真

ラープのレシピの説明

ラープは温かいひき肉のサラダともいわれるスパイシーな味付けのそぼろです。タイでは地方によって食べ方が異なるそうです。白いごはんと一緒に食べるのはバンコク風。キャベツやきゅうりでラープをすくって食べたり、カオニャオ(タイの餅米)を小さく丸めて、ラープと一緒につまむようにして食べるのはタイ北部の食べ方だそうです。どちらもおいしいです。日本の白いごはんと食べてもおいしいです。
今回はタイのシーズニングキットを入手し、お米を炒ってから細かく粉状に砕く工程をスキップしました。本当に混ぜるだけで、ガツンと辛くも香ばしく爽やかなラープがすぐできました。たまねぎのシャキシャキした食感がよく、ミント風味も爽やか。レモン汁も全体を引き締めています。たっぷりの野菜を添えてヘルシーに楽しむのもいいですね。
材料(1人分)
所要時間: (準備: 調理:)


1
ラープの手順画像0枚目
鍋に豚ひき肉と水を入れ、中火にかけて肉にしっかり火が通るまで炒める。
2
ラープの手順画像1枚目
シーズニングキットを加えてよく混ぜる。
3
ラープの手順画像2枚目
薄切りにしたたまねぎを加えて混ぜ、火を止める。
4
ラープの手順画像3枚目
ミントの葉を加えて混ぜる。
5
ラープの手順画像4枚目
お皿に盛ってできあがり。
6
ラープの手順画像5枚目
ごはんと一緒に食べるか、野菜を色々取り揃えるか、両方かはお好みでどうぞ。
アクセス数 今日: 昨日: トータル:0
ラープのレシピのコツ
工程3で加えるたまねぎは、しんなりするまで加熱する必要はありません。半生の方がシャキシャキ感がいいです。


このラープを作ったときには、カオニャオに似せて日本のもち米を蒸してみました。タイ産ではなかったせいか特別感はなく、もち米である必要はないように感じました。カオニャオの代わりに日本のごはんでも充分おいしいです。

バンコク風にするときに添えるごはんは、パラパラのタイ米です。これもまたおいしいです。

ラープに必要な食材