. ホッケンミーのレシピ -TIRAKITA レシピ

ホッケンミー

さん提供
シーフードのだしをたっぷり吸わせて仕上げる、贅沢な味わいの海鮮焼きそばです
シンガポール料理
ホッケンミーの写真

ホッケンミーのレシピの説明

シンガポールB級グルメ探訪の旅の最後に味わい、私が今回の旅行で1番おいしいと思ったのが、このホッケンミーでした。さほど特別感はない見た目に反して、2種類の麺に海鮮のだしがたっぷりと絡んでいて、さっぱりとしつつもしっかりコクがある、たいへんおいしい料理でした。(ちなみに、ラオパサのフードコートのお店です)
以前ご紹介したホッケンミーとは別物!いろんなタイプのホッケンミーがあるようです。
他の料理を作って「えびの殻」が大量に出たタイミングで、シンガポールの味を思い出しながら、だしから作ってみました。香ばしいエビの風味が際立つおいしいホッケンミーになりました。
材料(1人分)
所要時間: (準備: 調理:)


1
ホッケンミーの手順画像0枚目
えびのだしを取る。
鍋にサラダ油を入れて中弱火にかけ、エビの殻を炒める。香ばしい焼いたエビの香りがして、なべ底や側面が少し焦げつくぐらいになったら水を加える。
2
ホッケンミーの手順画像1枚目
沸騰したら弱火に落とし、そのまま20分以上煮る。
3
ホッケンミーの手順画像2枚目
ビーフンはぬるま湯に15分ぐらいつけたのち、ざるにあげて水を切る。中華麺はかるくほぐしておく。
4
ホッケンミーの手順画像3枚目
もやしは洗っておく。ニンニクはみじん切りにする。青ネギも刻んでおく。レモンはくし形切り、さつま揚げは薄切りにする。
5
ホッケンミーの手順画像4枚目
2の鍋から殻を引き揚げ(または濾して鍋に戻し)て沸騰させ、ミックスシーフードとえびを入れて軽く火を通し、引き揚げる。
6
ホッケンミーの手順画像5枚目
フライパンにサラダ油を入れて強火にし、溶き卵を加えて火が通ったら、にんにく、生中華麺とビーフンを加えて炒める。
7
ホッケンミーの手順画像6枚目
さつま揚げともやし、オイスターソースとナンプラーを加えて混ぜ、スープ約150ml(おたま2杯強)を加えて蓋をし、約3分煮る。
8
ホッケンミーの手順画像7枚目
蓋を開けてシーフードを加え、スープ約60ml(おたま1杯)を全体をよく混ぜる。
加えるスープの量は、麺への絡み具合をみながら増減してください。
9
ホッケンミーの手順画像8枚目
お皿に盛り、青ネギを散らしてレモンを添える。
アクセス数 今日: 昨日: トータル:0
ホッケンミーのレシピのコツ
上記の分量について、えびのだしはこのホッケンミーを2回作れる分量、それ以外は1人分です。ひとつの鍋で2人分作るのは、混ぜづらくてなかなか難しいですが、材料を倍にして作るのもOKと思います。

麺は2種類混ぜることで食感が異なり、よりおいしくなります。ビーフンは水につけると膨らむので、少なめに準備するので大丈夫です。

エビの殻を一度に大量に準備するのは難しいですが、普段から少しずつ冷凍にして貯めておくとよいです。

具のシーフードは、イカ、あさり、えびが入るとよいです。たまたまイカが見つからなかったので冷凍ミックスシーフードを使いました。冷凍品は加熱すると小さく縮んでしまうので、さっと火を通す程度にするとよいです。