


インド料理(384)
タイ料理(149)
無国籍料理(92)
ネパール料理(86)
スリランカ料理(65)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(38)
日本料理(36)
シンガポール料理(30)
インドネシア料理(26)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(17)
メキシコ料理(14)
台湾料理(13)
マレーシア料理(11)
中国料理(11)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(3)
ドイツ料理(3)
ジャマイカ料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
クン・チェー・ナンプラー
Nollyさん提供
ナンプラーに漬けた生のエビを激辛ナムチム(ソース)で味わいます
タイ料理

クン・チェー・ナンプラーは、生のえびをナンプラーのたれに漬けて、さらに激辛ソースのナムチムをたっぷりかけて楽しむお料理です。
オリジナルのクン・チェー・ナンプラーは黒いエビ(ブラックタイガーやバナメイエビ)が使われます。「ええっ、これ生で食べられるの(お腹壊しそう)?」と、若干勇気がいりますが、一口試すと衝撃のおいしさ!です。食感は最初ぷりぷり→ねっとりに変わり、辛っ!というかんじ。
日本で手に入りやすい生食用のえびは「赤えび」ですが、それで再現してみました。えびに限らずシーフードによく合う、激辛ナムチムと合わせてご紹介します。
オリジナルのクン・チェー・ナンプラーは黒いエビ(ブラックタイガーやバナメイエビ)が使われます。「ええっ、これ生で食べられるの(お腹壊しそう)?」と、若干勇気がいりますが、一口試すと衝撃のおいしさ!です。食感は最初ぷりぷり→ねっとりに変わり、辛っ!というかんじ。
日本で手に入りやすい生食用のえびは「赤えび」ですが、それで再現してみました。えびに限らずシーフードによく合う、激辛ナムチムと合わせてご紹介します。
材料(1人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
マリネ1
マリネ2
ナムチム
つけ合わせ(お好みで)
アクセス数 今日: 昨日:9 トータル:383

レモン汁は、もし手に入ればライム汁がベターです。いずれも必ずフレッシュ(濃縮還元ではなく)を使ってください。
なぜか最近私の近所のお店でパクチーを見かけなくなったため、東京へ行ったついでに買ってきたパクチーファランを使いました。普通のパクチーでOKと思います。
この撮影をした後日、生食用とは書かれていないブラックタイガーでも(恐る恐る)作ってみました。ぷりぷり食感はやはり、ブラックタイガーが(赤えびよりも)勝ります。私のお腹は壊れませんでしたが、試したい方はぜひ生食用のブラックタイガーを入手して、作ってみてください。
なぜか最近私の近所のお店でパクチーを見かけなくなったため、東京へ行ったついでに買ってきたパクチーファランを使いました。普通のパクチーでOKと思います。
この撮影をした後日、生食用とは書かれていないブラックタイガーでも(恐る恐る)作ってみました。ぷりぷり食感はやはり、ブラックタイガーが(赤えびよりも)勝ります。私のお腹は壊れませんでしたが、試したい方はぜひ生食用のブラックタイガーを入手して、作ってみてください。
今回はこれを使いました
片栗粉
ナンプラー
パームシュガー
