. 膨らむチャパティのレシピ -TIRAKITA レシピ

膨らむチャパティ

さん提供
仕上げに直火にあてると、風船のようにぷーっと膨らみます!
インド料理
膨らむチャパティの写真

膨らむチャパティのレシピの説明

私のいつものチャパティの作り方をご紹介します。
自分ではなぜ膨らむのかよく分からなかったのですが、今回工程一つ一つをよく振り返り、書き留めながらレシピにしたことで、膨らむための重要ポイントが分かってきました。
気軽に作れて食べ切りやすい量、捏ねやすい分量、膨らみやすい大きさのレシピでご紹介します。
材料(1人分)
所要時間: (準備: 調理:)
小さじ1/4

小さじ2

60ml



1
膨らむチャパティの手順画像0枚目
ボウルにアタ粉、塩、砂糖、サラダ油を入れ、水を入れて、箸でぐるぐるかき混ぜる。
2
膨らむチャパティの手順画像1枚目
小さな塊ができ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
このぐらいになったらOK。使う粉の水分量次第で、水を足したり粉を足したり調整する。
3
膨らむチャパティの手順画像2枚目
手で粒同士をくっつけるようにまとめる。
ボウルをひっくり返して(またはボウルにラップして)10分ほど置く。
4
膨らむチャパティの手順画像3枚目
調理台に移し、手で80回ほど捏ねたのち4等分して丸め、めん棒を使って直径16cmぐらいにのばす。
5
膨らむチャパティの手順画像4枚目
フライパンを中弱火にかけて生地を入れ、全体に写真のような気泡があがってきたらひっくり返す。
このとき焦げ目がついている必要はありません。
6
膨らむチャパティの手順画像5枚目
裏面が少し色づいたところで取り出す。
7
膨らむチャパティの手順画像6枚目
コンロからフライパンを外して弱火にする。その上に6の、先に焼いた面を下にして置く。
数秒で全体が風船のように膨れます。
トングを使ってひっくり返し、お好みの焦げ目がついたらできあがり。
8
膨らむチャパティの手順画像7枚目
膨らんだ状態で固まるわけではなく、火からおろすとしぼんでしまうので、食卓では「ただのチャパティ」です。
アクセス数 今日:158 昨日:445 トータル:726
膨らむチャパティのレシピのコツ
工程1~3について、混ぜた直後にこね始めるよりも、ざっと混ぜて10分ほど置いてからこねた方が、生地が落ち着いてこねやすい気がします。

工程7は、必ず「フライパンで先に焼いた面」を先に直火に当ててください。裏返して焼いた面を先に直火に当てたときは、膨らみづらかったです。なお、トングで生地を破かないようにご注意ください。破いてしまうと、膨らみません。

工程5~7は、続けて行うこともポイントです。フライパンで焼いたものを4枚作ってから、それぞれを直火に当てると膨らみづらいことがあります。

もし膨らまなくても、失敗ではありません。焼き立てのチャパティは、必ずふんわり香ばしくておいしいものですよね。
ちなみにこのチャパティも、火からおろすとすぐしぼんで柔らかくなります。

工程4の生地を4等分するところまでは先に作っておけますが、ぜひ食べる直前に伸ばして焼いて、焼き立てを味わってください。