


インド料理(379)
タイ料理(145)
無国籍料理(92)
ネパール料理(85)
スリランカ料理(64)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(36)
日本料理(36)
インドネシア料理(26)
シンガポール料理(23)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(15)
メキシコ料理(14)
台湾料理(11)
マレーシア料理(11)
中国料理(11)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(3)
ドイツ料理(3)
ジャマイカ料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
サルサ・メヒカーナ
Nollyさん提供
市販のトルティーヤ・チップスに沿えてサラダ感覚でどうぞ。ビールが進みます。
メキシコ料理

アメリカ方面を旅行中に出会った、ビールの最高のお供「サルサ・ソース」と「トルティーヤ・チップス」。
あまりのおいしさに、滞在中にスーパーで買っては食べ続け、帰国時には日本にも持ち帰ろうと瓶入り製品を買ってスーツケースに入れたのですが、梱包と荷造りが甘かったせいで移動中にスーツケースの中で瓶が割れてしまい、周りの荷物をドロドロに汚してしまった苦い思い出があります・・・。
最近ではメキシコからのサルサソースを買えるお店も増えてきましたが、日本で手に入る材料で作れるので、自分で作ってみました。
旅行中に食べた「トルティーヤ・チップス」は、味が付いていませんでしたが、このタイプのチップスは日本ではなかなか入手できません。日本では、コンビニなどでスナック菓子として既に濃い味が付いた状態で売られています。
このレシピは、味付けトルティーヤ・チップスと合わせてさっぱり食べられるようにアレンジしたものです。
なお、サルサの他の種類に「サルサ・ベルデ」があります。ベルデは緑色の意味。
メキシコでは、ほうずきのような形をした緑色の「トマティージョ」を使って作ります。このレシピの材料のトマトを熟していない緑色のトマトに変えて作ると近いものができます。家庭菜園などから緑色のトマトが手に入ったときにはぜひ試してみてください。
あまりのおいしさに、滞在中にスーパーで買っては食べ続け、帰国時には日本にも持ち帰ろうと瓶入り製品を買ってスーツケースに入れたのですが、梱包と荷造りが甘かったせいで移動中にスーツケースの中で瓶が割れてしまい、周りの荷物をドロドロに汚してしまった苦い思い出があります・・・。
最近ではメキシコからのサルサソースを買えるお店も増えてきましたが、日本で手に入る材料で作れるので、自分で作ってみました。
旅行中に食べた「トルティーヤ・チップス」は、味が付いていませんでしたが、このタイプのチップスは日本ではなかなか入手できません。日本では、コンビニなどでスナック菓子として既に濃い味が付いた状態で売られています。
このレシピは、味付けトルティーヤ・チップスと合わせてさっぱり食べられるようにアレンジしたものです。
なお、サルサの他の種類に「サルサ・ベルデ」があります。ベルデは緑色の意味。
メキシコでは、ほうずきのような形をした緑色の「トマティージョ」を使って作ります。このレシピの材料のトマトを熟していない緑色のトマトに変えて作ると近いものができます。家庭菜園などから緑色のトマトが手に入ったときにはぜひ試してみてください。
材料(2人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
アクセス数 今日:2 昨日:4 トータル:6989

固めのトマトを使う理由は、熟れたトマトはジューシーすぎて水分が多くなってしまうためですが、固めのトマトでも多少水分は出ます。もともとサルサソースはさらさらしたもので、全体を混ぜて水分ごと一緒に食べます。
本来はししとうではなくハラペーニョなど青唐辛子を使い、かなり辛めに仕上げます。しし唐では物足りなく感じる方、辛くてもOKな方はタバスコの量を増やしてみてください。
コリアンダー(香草、パクチー)は、フレッシュが手に入ればなおよいですが、今回は乾燥を使いました。乾燥品のコリアンダーには「実」を粉末にしたものと「葉」のみじん切りの2種類がありますが、このレシピでは「葉」を使います。
本来はししとうではなくハラペーニョなど青唐辛子を使い、かなり辛めに仕上げます。しし唐では物足りなく感じる方、辛くてもOKな方はタバスコの量を増やしてみてください。
コリアンダー(香草、パクチー)は、フレッシュが手に入ればなおよいですが、今回は乾燥を使いました。乾燥品のコリアンダーには「実」を粉末にしたものと「葉」のみじん切りの2種類がありますが、このレシピでは「葉」を使います。
今回はこれを使いました
塩
砂糖
