- エスニック料理 ティラキタレシピ
- ベトナム料理
- 煮物
- カーコー さばのナンプラー煮



インド料理(335)
タイ料理(121)
無国籍料理(85)
ネパール料理(84)
アメリカ料理(56)
スリランカ料理(55)
ベトナム料理(47)
日本料理(34)
トルコ料理(29)
インドネシア料理(24)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(14)
シンガポール料理(13)
メキシコ料理(12)
マレーシア料理(11)
中国料理(10)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
台湾料理(6)
フランス料理(6)
レバノン料理(6)
韓国料理(5)
スペイン料理(5)
イスラエル料理(5)
ジョージア料理(5)
エジプト料理(4)
ギリシャ料理(4)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
カナダ料理(3)
ドイツ料理(3)
ブラジル料理(3)
ジャマイカ料理(3)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(2)
スイス料理(2)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
アイルランド料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
イラン料理(1)
ガボン料理(1)
バハマ料理(1)
マカオ料理(1)
ラオス料理(1)
オランダ料理(1)
ナミビア料理(1)
カンボジア料理(1)
コスタリカ料理(1)
ハンガリー料理(1)
フィンランド料理(1)
オーストラリア料理(1)
バングラデシュ料理(1)
カーコー さばのナンプラー煮
Nollyさん提供
砂糖を焦がしたカラメルとナンプラーのエスニック煮魚
ベトナム料理

炊きたてのご飯にもよく合う、さばの煮付けです。普段と一味違う魚の煮付けを作りたいときにぜひ参考にしていただければと思います。
最後にふりかけるレモンは、「ベトナム風味」にするために重要な役目を果たしますのでぜひご用意ください。味付けに使うナンプラーは魚のだしのようなものなので、レモンがないとただの日本の煮魚のような味(これはこれでおいしい)なのですが、レモンをかけるとナンプラーの風味が主張してきて「エスニック」な雰囲気に変わります。
カー(Ca)は魚、コー(kho)は煮る・照り焼きにするという意味で、土鍋で煮た郷土料理はとくにコー・カー・トと呼ばれます。
現地の作り方では、煮る工程にレモングラスを加えます。もし手に入るときには入れてみるとより現地の味に近くなります。
最後にふりかけるレモンは、「ベトナム風味」にするために重要な役目を果たしますのでぜひご用意ください。味付けに使うナンプラーは魚のだしのようなものなので、レモンがないとただの日本の煮魚のような味(これはこれでおいしい)なのですが、レモンをかけるとナンプラーの風味が主張してきて「エスニック」な雰囲気に変わります。
カー(Ca)は魚、コー(kho)は煮る・照り焼きにするという意味で、土鍋で煮た郷土料理はとくにコー・カー・トと呼ばれます。
現地の作り方では、煮る工程にレモングラスを加えます。もし手に入るときには入れてみるとより現地の味に近くなります。
材料(2人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
アクセス数 今日: 昨日:2 トータル:1835

煮汁に砂糖をそのまま加えるのではなく、先に焦がしてカラメルにしてから加える点が大きなポイントです。
カラメルは、色づき始めるまでは少々時間がかかりますが、焦げ始めてからカラメル色になるまではすぐなので、絶対に目を離さないようにしてください。よい色あいになったら水を加えてのばしますが、このときにカラメルがはねる可能性がありますので、やけどをしないよう十分にご注意ください。
カラメルさえできれば、あとはとても簡単です。
さばの表面を焼き付ける工程で魚の皮ははがれます。もし日本の煮魚のように皮がついた状態に仕上げたいときには、焼き付けるのは身の面だけにするとよいです。
カラメルは、色づき始めるまでは少々時間がかかりますが、焦げ始めてからカラメル色になるまではすぐなので、絶対に目を離さないようにしてください。よい色あいになったら水を加えてのばしますが、このときにカラメルがはねる可能性がありますので、やけどをしないよう十分にご注意ください。
カラメルさえできれば、あとはとても簡単です。
さばの表面を焼き付ける工程で魚の皮ははがれます。もし日本の煮魚のように皮がついた状態に仕上げたいときには、焼き付けるのは身の面だけにするとよいです。
今回はこれを使いました
サラダ油
砂糖
にんにく
ナンプラー
塩
