


インド料理(344)
タイ料理(127)
無国籍料理(85)
ネパール料理(84)
アメリカ料理(56)
スリランカ料理(55)
ベトナム料理(47)
日本料理(34)
トルコ料理(29)
インドネシア料理(25)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(14)
シンガポール料理(13)
メキシコ料理(12)
マレーシア料理(11)
中国料理(10)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
台湾料理(6)
フランス料理(6)
レバノン料理(6)
韓国料理(5)
スペイン料理(5)
イスラエル料理(5)
ジョージア料理(5)
エジプト料理(4)
ギリシャ料理(4)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
カナダ料理(3)
ドイツ料理(3)
ブラジル料理(3)
ジャマイカ料理(3)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(2)
スイス料理(2)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
アイルランド料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
イラン料理(1)
ガボン料理(1)
バハマ料理(1)
マカオ料理(1)
ラオス料理(1)
オランダ料理(1)
ナミビア料理(1)
カンボジア料理(1)
コスタリカ料理(1)
ハンガリー料理(1)
フィンランド料理(1)
オーストラリア料理(1)
バングラデシュ料理(1)
小松菜のサグチキン
Nollyさん提供
「サグ」はアブラナ科の葉のこと。小松菜を使ったインドカレーです。
インド料理

一般的に「ほうれん草のカレー」としてよく知られている「サグチキン」。調べてみると「サグ」とは必ずしもほうれん草のことではなく、アブラナ科の葉野菜であることが分かりました。インドのレシピを最初に英語に訳したのはイギリス人であったようですが、そこですでに「ほうれん草」に置き換えされ、そのまま広まってしまったようです。
アブラナ科の葉野菜なら、小松菜でもいいでしょう、ということで小松菜で作ってみたところ、おいしくできました。最後に加えるクリームで、全体がまとまりまろやかになります。
ごはん、チャパティやパロタなどのインドのパンを添えてどうぞ。個人的にはパン系の方がより合うと思いました。
アブラナ科の葉野菜なら、小松菜でもいいでしょう、ということで小松菜で作ってみたところ、おいしくできました。最後に加えるクリームで、全体がまとまりまろやかになります。
ごはん、チャパティやパロタなどのインドのパンを添えてどうぞ。個人的にはパン系の方がより合うと思いました。
材料(2人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
アクセス数 今日:17 昨日:14 トータル:4712

小松菜の食感と見た目を残すため、半量は手で刻み半量はペーストにしましたが、面倒なようなら全量を刻む、またはペーストにする、いずれかにしてもOKです。ただし仕上がりの見た目は大きく変わります。
また、鶏肉はもも肉を使ってもOKです。
ホールのまま加えるスパイス(カルダモン、シナモン、クローブ、ローレル)は、インド料理を食べ慣れていない方に出す場合、できるだけ食べる前に取り除いて供したほうがよいようです。
手で食べるインドでは、混ぜたときに指で感じて取り除けるのだそうですが、スプーンを使うと気付けずに食べてしまい、強烈な風味に驚くことがあります。
また、鶏肉はもも肉を使ってもOKです。
ホールのまま加えるスパイス(カルダモン、シナモン、クローブ、ローレル)は、インド料理を食べ慣れていない方に出す場合、できるだけ食べる前に取り除いて供したほうがよいようです。
手で食べるインドでは、混ぜたときに指で感じて取り除けるのだそうですが、スプーンを使うと気付けずに食べてしまい、強烈な風味に驚くことがあります。
今回はこれを使いました
サラダ油
シナモン
クローブ
カルダモン
塩
ターメリック
コリアンダーパウダー
ガラムマサラ
