


インド料理(378)
タイ料理(145)
無国籍料理(92)
ネパール料理(85)
スリランカ料理(64)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(36)
日本料理(36)
インドネシア料理(26)
フィリピン料理(20)
シンガポール料理(16)
パキスタン料理(15)
メキシコ料理(14)
台湾料理(11)
マレーシア料理(11)
中国料理(11)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
スペイン料理(6)
フランス料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
パレスチナ料理(3)
英国料理(3)
ドイツ料理(3)
ジャマイカ料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
ゴイ クオン 生春巻
Nollyさん提供
ベトナム式の甘辛いピーナッツソースで食べます
ベトナム料理

ベトナムの代表的なスナック、ゴイクン(生春巻、サマーロール、サラダロール)をご紹介します。
ベトナム現地でもたいへん人気がある安価に食べられるスナックです。世界中のベトナム料理店でも前菜としてほぼ必ずメニューにあります。発音はさまざまでゴイクン、ゴイクォン等とも呼ばれています。
お店によって使われる香草が異なり風味の決め手ともなります。実は、直近のアメリカ旅行中に、複数のベトナム料理店に行きこのゴイクオンを食べたのですが、イマイチしっくりくる味に出合うことができず、帰国後に自分で作ってやっと満足しました。
レストランで前菜に注文すると、一人分はたいてい2本なのですが、スナックとして食べる場合はそれでは足りないと思ったため、今回はたっぷり3本作りました!
日本ではスイートチリソースが添えられていることも多いですが、それはタイ料理とミックスされたバージョンのようで、ベトナムではピーナッツとホイシンソース(海鮮醤)が入るソースが一般的です。オーセンティックなピーナッツソースには、さらに豚レバーなども入ります。
ミントとパクチーが入ることでぐっと本格的な風味になりますが、香草を食べ慣れない方向けには大葉だけでも十分おいしいです。
もやしは、日本ではほぼ必ず加熱して使いますが、ベトナム料理ではフォーに添えられるものなども生で出てくることが多いです。生ならではのしゃきしゃきした食感がポイントになりますので、鮮度のよいもやしをご用意ください。
ベトナム現地でもたいへん人気がある安価に食べられるスナックです。世界中のベトナム料理店でも前菜としてほぼ必ずメニューにあります。発音はさまざまでゴイクン、ゴイクォン等とも呼ばれています。
お店によって使われる香草が異なり風味の決め手ともなります。実は、直近のアメリカ旅行中に、複数のベトナム料理店に行きこのゴイクオンを食べたのですが、イマイチしっくりくる味に出合うことができず、帰国後に自分で作ってやっと満足しました。
レストランで前菜に注文すると、一人分はたいてい2本なのですが、スナックとして食べる場合はそれでは足りないと思ったため、今回はたっぷり3本作りました!
日本ではスイートチリソースが添えられていることも多いですが、それはタイ料理とミックスされたバージョンのようで、ベトナムではピーナッツとホイシンソース(海鮮醤)が入るソースが一般的です。オーセンティックなピーナッツソースには、さらに豚レバーなども入ります。
ミントとパクチーが入ることでぐっと本格的な風味になりますが、香草を食べ慣れない方向けには大葉だけでも十分おいしいです。
もやしは、日本ではほぼ必ず加熱して使いますが、ベトナム料理ではフォーに添えられるものなども生で出てくることが多いです。生ならではのしゃきしゃきした食感がポイントになりますので、鮮度のよいもやしをご用意ください。
材料(1人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
ピーナッツソース
アクセス数 今日: 昨日:4 トータル:7621

ライスペーパーは製品により厚さが異なり、仕上がりと食感が異なる結果になります。個人的には、この料理には薄いもののほうが食感がよくおいしく感じる気がしていますが、破けやすく扱いづらい点に注意が必要です。
巻く直前に両面を水で濡らし、まな板の上に広げて材料を並べているうちにすぐ柔らかくなります。なお巻き方を失敗した場合、巻き直しは無理(はがそうとするとすぐに破けます)ですので、あきらめて別の皮を使ってください。
できるだけ隙間なくきつく巻いたほうが、仕上がりは食べやすくなります。写真のように具材を先にレタスで巻いて押さえてからライスペーパーで包むようにすると、収まりがよいです。ライスペーパーが柔らかくなりすぎるときつく巻くことはできませんので、レタスの上包む具材をセットしてからライスペーパーを濡らしたほうがよいです。
ソースのピーナッツバターは水分と分離して混ぜづらいため、最初に水以外の材料をなめらかになるまで混ぜた後に水を加えてときのばすようにするとよいです。
巻く直前に両面を水で濡らし、まな板の上に広げて材料を並べているうちにすぐ柔らかくなります。なお巻き方を失敗した場合、巻き直しは無理(はがそうとするとすぐに破けます)ですので、あきらめて別の皮を使ってください。
できるだけ隙間なくきつく巻いたほうが、仕上がりは食べやすくなります。写真のように具材を先にレタスで巻いて押さえてからライスペーパーで包むようにすると、収まりがよいです。ライスペーパーが柔らかくなりすぎるときつく巻くことはできませんので、レタスの上包む具材をセットしてからライスペーパーを濡らしたほうがよいです。
ソースのピーナッツバターは水分と分離して混ぜづらいため、最初に水以外の材料をなめらかになるまで混ぜた後に水を加えてときのばすようにするとよいです。
今回はこれを使いました
ライスペーパー
砂糖
サンバル
