![](Gif/search_head.png)
![new_arrival](Gif/new_arrival_head.png)
![](Gif/country_head.png)
インド料理(374)
タイ料理(144)
無国籍料理(92)
ネパール料理(85)
スリランカ料理(63)
アメリカ料理(60)
ベトナム料理(55)
トルコ料理(36)
日本料理(36)
インドネシア料理(26)
フィリピン料理(20)
パキスタン料理(15)
メキシコ料理(14)
シンガポール料理(13)
中国料理(11)
マレーシア料理(11)
台湾料理(10)
モロッコ料理(9)
イタリア料理(8)
レバノン料理(6)
フランス料理(6)
スペイン料理(6)
ジョージア料理(5)
イスラエル料理(5)
韓国料理(5)
モルディブ料理(4)
アフガニスタン料理(4)
ギリシャ料理(4)
エジプト料理(4)
チュニジア料理(3)
ジャマイカ料理(3)
パレスチナ料理(3)
ドイツ料理(3)
英国料理(3)
ブラジル料理(3)
カナダ料理(3)
セネガル料理(2)
ミャンマー料理(2)
ウズベキスタン料理(2)
スイス料理(2)
アイルランド料理(2)
ポルトガル料理(1)
マカオ料理(1)
ウクライナ料理(1)
カンボジア料理(1)
ナミビア料理(1)
フィンランド料理(1)
バングラデシュ料理(1)
オランダ料理(1)
オーストラリア料理(1)
ハンガリー料理(1)
バハマ料理(1)
イラン料理(1)
コスタリカ料理(1)
ラオス料理(1)
ガボン料理(1)
カオヤム
Nollyさん提供
えっ、青いごはん?南アジアのライスサラダです。
タイ料理
![カオヤムの写真](photo_resize_and_cash.php?w=751&file=https://www.tirakita.com/Gif/recipe/202004071300501431288020.jpg)
ごはんが青くてびっくり!タイ料理では「カオヤム Khao Yum」、マレーシアでは「ナシケラブ nasi kerabu」と呼ばれるライスサラダにこの青いごはんが使われます。タイ料理では野菜やハーブと合わせ、マレーシアでは肉や魚と合わせます。
だいぶ前にネットで見かけて、いつか作ってみたいと思っていた青色のごはん、作ってみました。
現地の伝統的なレシピでは、ごはんの着色にバタフライピー(チョウマメ)の花を使います。この花びらのハーブティーはブルーティーなどと呼ばれて親しまれているようです。今回はこの代わりに、紫キャベツのゆで汁を重曹で青く変化させて使いました。
タイ料理の醍醐味というのでしょうか、一口食べるたびに、野菜、調味料、ハーブ、たくさんの素材の風味が複雑絡み合う、味の表現が難しい、しかし絶妙なバランスの味のサラダです。
毎日食べ続けたい味ではないですが、しばらくしたらまた絶対に食べたくなる味、です。見た目が華やかなので、作ってうれしくなる料理でもあります。気分転換に作ってみてはいかがでしょうか。
だいぶ前にネットで見かけて、いつか作ってみたいと思っていた青色のごはん、作ってみました。
現地の伝統的なレシピでは、ごはんの着色にバタフライピー(チョウマメ)の花を使います。この花びらのハーブティーはブルーティーなどと呼ばれて親しまれているようです。今回はこの代わりに、紫キャベツのゆで汁を重曹で青く変化させて使いました。
タイ料理の醍醐味というのでしょうか、一口食べるたびに、野菜、調味料、ハーブ、たくさんの素材の風味が複雑絡み合う、味の表現が難しい、しかし絶妙なバランスの味のサラダです。
毎日食べ続けたい味ではないですが、しばらくしたらまた絶対に食べたくなる味、です。見た目が華やかなので、作ってうれしくなる料理でもあります。気分転換に作ってみてはいかがでしょうか。
材料(2人分)
所要時間:
(準備: 調理:)
ブルーライス
ドレッシング
サラダの具材
アクセス数 今日:1 昨日:3 トータル:12200
![カオヤムのレシピのコツ](Gif/recipe_kotu_sumaho.gif)
青色の水を作るときの重層は、ほんの少量入れます。かき混ぜていると色が変わってきますので完全に溶かしてから色を確認します。もし緑色になってしまったら、レモン汁や酢などをほんの少量加えて混ぜると青に戻ります。
米を茹でるときに使う鍋は、アルミ製以外の鍋を使ってください。アルミ鍋を使うと、青が紫に戻るようです。
柑橘類は、タイではポメロ(ザボン)が使われます。あまり甘くない柑橘類が向くようです。今回ははっさくを使いました。爽やかでおいしかったです。房は細かめに崩すとよいです。
米を茹でるときに使う鍋は、アルミ製以外の鍋を使ってください。アルミ鍋を使うと、青が紫に戻るようです。
柑橘類は、タイではポメロ(ザボン)が使われます。あまり甘くない柑橘類が向くようです。今回ははっさくを使いました。爽やかでおいしかったです。房は細かめに崩すとよいです。
今回はこれを使いました
にんにく
ナンプラー
パームシュガー
![](Gif/ninki_recipe_head.png)